ハスヨガマガジンの「ウディヤナバンダは、なぜ苦しい?正しい身体の使い方を知ろう|使える解剖学」でウディヤナバンダを使うことによって、咳喘息がひどくなった筆者の経験をお話しました。
そこで、ウディヤナバンダと呼吸の仕組みの関連性について、もう少し深めていきたいと思います。
まず、今回は呼吸の仕組みについて確認しましょう。

空気はお腹には入らない
まずは呼吸の仕組みについてです。
ヨガのレッスンでは「空気をお腹の方に送って風船のように膨らませて」といったことを言われると思います。
子供の頃の音楽の時間にも「腹式呼吸でお腹を膨らませて」と言われませんでしたか?
残念ながら、お腹に空気は入りません。
空気が入るのは肋骨に覆われている肺だけです。
息を吸う仕組み
肋骨の下にフタをするように横隔膜という筋肉があります。
その筋肉が下がることによって、肺の容量が大きくなり、それに伴って肺の中の気圧が低くなります。
同時に、低くなった気圧を体外の気圧と同圧にしようとして、外から空気を入ってきます。
これが息を吸うということです。
息を吐く仕組み
息を吐くときはこの逆。 横隔膜が上がることによって肺の容量が小さくなり、肺の中の気圧が高密度になります。
そのときに、肺から空気が身体の外に出ていきます。
ちなみにこのとき、肺の中の毛細血管では吸った空気から酸素を血液に取り込み、全身を巡ってきた血液からは二酸化炭素を取り出すという作業が行われています。
吐く息に二酸化炭素が多いのはこのためです。
呼吸でお腹が膨らむ理由
さて、肋骨の下には横隔膜に隔てられて、胃や腸などの内臓があります。
吸う仕組みで横隔膜が下がって、肺の容量が大きくなると、それに押されて内臓が下の方に移動します。
つまり、息を吐いているときよりも内臓が下の位置にあることを「お腹を膨らましている」としているわけです。
呼吸を左右するのは横隔膜
内臓の移動ははっきりと認識できるほどの距離を移動するわけではありません。
それでも「ものすごくお腹が膨らんでいるように見える」、逆に「凹んで見える」という人は、横隔膜が柔軟に動いているからかもしれません。
近年、生活習慣やストレスなどから横隔膜が柔軟性が失われていると聞きます。
横隔膜も筋肉ですから、ときにはストレッチなどをしてより自由に使えるようにしておくとよいでしょう。
おわりに
呼吸の仕組みは何となくは知っていても、詳しくは知らない人が多いと思われるところです。
「お腹に空気を入れる」という認識だと、脳が実際にはできないのにそれを実行しようとして、身体に緊張を強いることがあります。
だからお腹より横隔膜の動きの方を意識してみるのも手かもしれませんね。
次の記事では、ウディヤナバンダが呼吸にどう影響するかを詳しくお話したいと思います。
↓合わせて読みたい↓
↓元ネタのハスヨガマガジンの記事↓
↓インナーマッスルが自由に動ける身体の使い方の陰ヨガ↓
↓解動学(解剖学+動作の分析)を学ぶなら↓
