人気の記事ランキング

アレクサンダーテクニークについて語ろう③|アレクサンダーテクニークがわかりにくい理由
2022.12.302022.12.30

腰椎がねじれない理由とは?腰椎を解剖学的に解説
2022.03.142022.03.21

過伸展って何だろう? 肘の関節について解剖学的に考える
2022.11.182022.11.19

「見た目」に良い姿勢と「身体に」良い姿勢は違う
2022.02.212022.11.28

首が詰まらないようにするために肩を下げてはいない?
2023.02.032023.02.23

アレクサンダーテクニークについて語ろう②|アレクサンダーテクニークをやって良かったこと
2022.12.232022.12.30

アレクサンダーテクニークについて語ろう①|アレクサンダーテクニークとは何か?
2022.12.162022.12.30

陰ヨガのポーズを考える|ハーフバタフライ1 股関節の屈曲とは
2022.03.212022.09.04

階段を降りるときに「怖い」と感じる理由と身体の使い方の関係
2022.10.212022.10.21

陰ヨガのポーズを考える|ハーフバタフライ3 ポーズのバリエーション
2022.04.012022.09.04

ニッコリと微笑もうとして口元が引きつる理由
2023.01.13

シャバーサナの作法|脇の下を空けるのは何のため?
2022.09.052022.09.08

足首と足の構造からグラウンディングのやり方について考える
2022.11.25

グラウンディングについて考える③下半身で安定しようと思うと固まる
2022.07.152022.08.18

グラウンディングについて考える②足の骨の構造と動きの仕組み
2022.07.112022.08.18

ロールダウンとロールアップをうまく行うなら始めの動作を丁寧に②
2022.06.242022.09.04

ダウンドッグで人さし指の付け根が浮く理由
2022.12.092022.12.09

歩き方について考える③|もっと上半身を動かして歩いてもいいんじゃない?
2022.09.232022.09.23

私たちがいつの間にか身体を固めてしまう理由を解剖学的に考える
2022.07.042022.08.18

【番外編 骨格模型改造計画】1/2モデルの肩甲骨を動く仕様にする
2022.06.172023.08.23

膝を伸ばすよりも、敢えて膝を曲げて前屈することを選択するのもあり
2022.08.082022.09.08

良い姿勢をしようとして疲れるのは筋肉で頑張ろうとするから
2022.12.022022.12.02

脊椎の構造|胸椎では反れない理由を解剖学的に解説
2022.05.272022.09.04

反り腰ってどんな状態? 脊椎と骨盤で描くカーブは人それぞれ
2022.11.112022.11.11

テーブルポジションについて考える①「肩の下に手首」による弊害の可能性
2022.07.222022.09.08

ダウンドッグから片足を前に出すのがうまくできないときに意識すること
2022.06.102022.09.03

「背中まっすぐ」から脱却!ロールアップが身体の使い方に大切な理由
2022.06.132022.09.09

股関節について考える①股関節を使おうと思うと逆にうまく使えなくなる
2022.08.012022.09.04

【番外編】ブログを8カ月続けてみてよかったこと
2022.09.302023.08.01

陰ヨガのポーズを考える|バタフライ①股関節で何が起こっているのか
2022.05.092022.09.04

背中はどこからどこまで?せすじの意味は?動きを変える思考術
2022.02.142022.03.04

グラウンディングについて考える①身体の部分より全身を意識して立つ
2022.07.082022.08.18

前屈が苦手なのは股関節の屈曲以外の余計なことをやっているから
2022.03.252022.09.04

歩き方について考える①|もっと膝を曲げて歩いてもいいんじゃない?
2022.09.162022.09.28

歩き方について考える②|軸脚の膝も曲げて歩いてもいいんじゃない?
2022.09.192022.09.28

ダウンドッグから片足を前に出すにはヨガマットを目で追いながら
2022.09.022022.09.03

股関節について考える②股関節は身体の前だけではなく後ろにもある
2022.08.122022.09.11

ロールダウンとロールアップをうまく行うなら始めの動作を丁寧に①
2022.06.202022.09.04

テーブルポジションについて考える③胴体を縮めなければ正しいアライメントになる
2022.07.292022.07.29

どうして私たちは良い姿勢をずっとキープしていられないのか?
2022.02.222022.09.04

グラウンディングについて考える④「フラフラしてもいい」の背景にあるもの
2022.07.182022.08.18

陰ヨガのポーズを考える|スリーピングスワン③リラックス効果の理由
2022.04.292022.09.04

ロールダウンを効果的に行うなら肩甲骨の間を思い出そう
2022.10.282022.10.28

ラクダのポーズで後屈するとき、首のことを忘れがちだから痛くなる
2022.05.302022.09.04

コブラのポーズからダウンドッグに移行する動きの順番を整理する
2022.06.272022.06.27

なぜねじりのポーズは上からねじるとより深まるのか?
2022.03.182022.09.11

立ち上がるときに「どっこいしょ」と力んでしまう理由
2022.10.072022.10.07

呼吸が苦手?呼吸は「する」ものではなく「自然にやっている」もの
2022.05.232022.05.23

座っていると腰が痛くなるのは「落ち着きたくなる」から
2022.08.152022.10.10

陰ヨガのポーズを考える|スパイナルツイスト①脊柱のねじりの仕組み
2022.05.022022.05.08