ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

人気のある記事

人気の記事ランキング

過伸展って何だろう? 肘の関節について解剖学的に考える
アレクサンダーテクニークについて語ろう③|アレクサンダーテクニークがわかりにくい理由
階段を降りるときに「怖い」と感じる理由と身体の使い方の関係
腰椎がねじれない理由とは?腰椎を解剖学的に解説
アレクサンダーテクニークについて語ろう①|アレクサンダーテクニークとは何か?
首が詰まらないようにするために肩を下げてはいない?
「見た目」に良い姿勢と「身体に」良い姿勢は違う
アレクサンダーテクニークについて語ろう②|アレクサンダーテクニークをやって良かったこと
陰ヨガのポーズを考える|ハーフバタフライ1 股関節の屈曲とは
ニッコリと微笑もうとして口元が引きつる理由
陰ヨガのポーズを考える|ハーフバタフライ3 ポーズのバリエーション
歩き方について考える③|もっと上半身を動かして歩いてもいいんじゃない?
足首と足の構造からグラウンディングのやり方について考える
シャバーサナの作法|脇の下を空けるのは何のため?
反り腰ってどんな状態? 脊椎と骨盤で描くカーブは人それぞれ
ダウンドッグから片足を前に出すのがうまくできないときに意識すること
グラウンディングについて考える③下半身で安定しようと思うと固まる
背中はどこからどこまで?せすじの意味は?動きを変える思考術
私たちがいつの間にか身体を固めてしまう理由を解剖学的に考える
脊椎の構造|胸椎では反れない理由を解剖学的に解説
ロールダウンとロールアップをうまく行うなら始めの動作を丁寧に②
ダウンドッグで人さし指の付け根が浮く理由
グラウンディングについて考える②足の骨の構造と動きの仕組み
テーブルポジションについて考える①「肩の下に手首」による弊害の可能性
良い姿勢をしようとして疲れるのは筋肉で頑張ろうとするから
【番外編 骨格模型改造計画】1/2モデルの肩甲骨を動く仕様にする
立ち上がるときに「どっこいしょ」と力んでしまう理由
膝を伸ばすよりも、敢えて膝を曲げて前屈することを選択するのもあり
陰ヨガのポーズを考える|スリーピングスワン③リラックス効果の理由
【骨格模型改造計画2】肩甲骨の可動仕様をバージョンアップしました
「背中まっすぐ」から脱却!ロールアップが身体の使い方に大切な理由
陰ヨガのポーズを考える|バタフライ①股関節で何が起こっているのか
なぜ「頭」が重要なの?頭と動作の関連性について
股関節について考える①股関節を使おうと思うと逆にうまく使えなくなる
機能性靴下ケアソク「ととのえる」はアレクサンダーテクニークライフに新たな可能性をもたらしてくれる
股関節について考える②股関節は身体の前だけではなく後ろにもある
ダウンドッグから片足を前に出すにはヨガマットを目で追いながら
【番外編】ブログを8カ月続けてみてよかったこと
前屈が苦手なのは股関節の屈曲以外の余計なことをやっているから
ロールダウンとロールアップをうまく行うなら始めの動作を丁寧に①
歩き方について考える①|もっと膝を曲げて歩いてもいいんじゃない?
歩き方について考える②|軸脚の膝も曲げて歩いてもいいんじゃない?
コブラのポーズからダウンドッグに移行する動きの順番を整理する
どうして私たちは良い姿勢をずっとキープしていられないのか?
グラウンディングについて考える①身体の部分より全身を意識して立つ
ラクダのポーズで後屈するとき、首のことを忘れがちだから痛くなる
テーブルポジションについて考える③胴体を縮めなければ正しいアライメントになる
なぜねじりのポーズは上からねじるとより深まるのか?
ロールダウンを効果的に行うなら肩甲骨の間を思い出そう
陰ヨガのポーズを考える|スパイナルツイスト①脊柱のねじりの仕組み