Thinking Body 「背中まっすぐ」から脱却!ロールアップが身体の使い方に大切な理由 ヨガでは「背中をまっすぐ」が基本ですが、前屈から起き上がってくるときに脊椎を下から一つひとつ積み上げるロールアップをすることがあります。この記事では「背中まっすぐ」による弊害となりえることを紹介し、その背景からロールアップの重要性を考察します。 2022.06.13 Thinking Body
Thinking Body ダウンドッグから片足を前に出すのがうまくできないときに意識すること ヨガでダウンドッグから戦士のポーズ1などに移行するパターンが結構あり、片足を両手の間に置くのが大変だという声をよく耳にします。この記事では、片足を前に持ってくる動作の背景にある思考について考察し、それを踏まえてスムーズに行うコツをお伝えします。 2022.06.10 Thinking Body
Thinking Body ラクダのポーズで後屈するとき、首のことを忘れがちだから痛くなる ラクダのポーズなどの後屈の際には首と腰への負担を防ぐ方法として、「動きの先端は頭頂から始まっていると思う」という考え方があります。頭を意識することが動作にどのような影響を与えるのかなど、脊椎の後屈という視点から頭と脊椎の関係を考察します。 2022.05.30 Thinking Body
Body Mapping 脊椎の構造|胸椎では反れない理由を解剖学的に解説 ラクダのポーズなどの後屈では、上体を反らすときに首と腰にばかり負担が掛かることが多いです。上体を反らすと、脊椎ではどんなことが起こっているのでしょうか?この記事では、反る=脊椎の伸展という解剖学的な運動についてお話します。 2022.05.27 Body Mapping
Body Mapping ラクダのポーズで体幹を意識するために効果的な考え方 膝立ちで後屈をするラクダのポーズ(ウシュトラーサナ)は、ヨガのポピュラーなアーサナですが、首や腰を無理しやすいことから、やり方についての注意点も多いです。筆者の体験から、通常とは少し異なる解剖学的視点でラクダのポーズのNG例を考察します。 2022.05.20 Body Mapping
Body Mapping 陰ヨガのポーズを考える|バタフライ③せすじを刺激するためのやり方 陰ヨガのバタフライポーズを解剖学的に考察します。バタフライでは脚ばかりが注目されがちで、上体は無意識に倒していることが多いようです。では上体では何が起こっているのでしょう?この記事では、上体の軸である脊椎にフォーカスして考えてみたいと思います。 2022.05.16 Body Mapping
Body Mapping 陰ヨガのポーズを考える|バタフライ②内転筋群をよりストレッチする仰臥位 陰ヨガのバタフライのポーズを解剖学的に考察するシリーズ第2弾。バタフライは太ももの内側にある内転筋群を積極的にストレッチするポーズですが、座位よりも仰臥位の方がさらに効果的なことがあります。座位と仰臥位で何が変わるのかを説明します。 2022.05.13 Body Mapping
Body Mapping 陰ヨガのポーズを考える|バタフライ①股関節で何が起こっているのか 陰ヨガの代表的なポーズ、バタフライ(合蹠)を解剖学的に考察します。バタフライの脚は股関節の可動域が大きなポイントとなります。股関節では何が起こっているのでしょうか?バタフライの下半身における運動についてフォーカスします。 2022.05.09 Body Mapping
Body Mapping 陰ヨガのポーズを考える|スパイナルツイスト②脊柱のねじりを補う動作 陰ヨガのスパイナルツイスト(脊柱ねじりのポーズ)を考察します。ねじりのポーズは脊椎の回旋運動ばかりをつい考えがちですが、脊椎の回旋には限度があり、ねじりを深めるには他の部分の参加が必要不可欠。ねじりを補う動作とポーズのバリエーションについて紹介します。 2022.05.06 Body Mapping
Body Mapping 陰ヨガのポーズを考える|スパイナルツイスト①脊柱のねじりの仕組み 陰ヨガのスパイナルツイスト(脊柱ねじりのポーズ)を考察します。ねじりのポーズでは、どうしても腰に意識がいきがちです。それで腰を痛めたという経験がある人も多いことでしょう。この記事では、脊椎のねじりについて解剖学的に紹介します。 2022.05.02 Body Mapping