ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

前屈

Body Mapping

ロールダウンを効果的に行うなら肩甲骨の間を思い出そう

頭、首、背中、腰と順番に前屈をするロールダウンや頭を最後になるように起き上がるロールアップなど、ヨガでは脊椎を一つひとつ動かすことがあります。そこで、スムーズな脊椎の動作に役立つボディマッピング(自分の身体の再認識のポイント)をご紹介します。
Thinking Body

膝を伸ばすよりも、敢えて膝を曲げて前屈することを選択するのもあり

ヨガの前屈は膝を伸ばすものと思われがちですが、膝を曲げる(緩める)前屈もあります。膝を曲げた前屈には、無理をしないためだけでない、もっと積極的な意義もあると筆者は考えます。「膝を曲げてもいい」といわれる背景と敢えて曲げる理由について考察します。
Thinking Body

膝を伸ばして前屈すると感じるストレッチ感について考える

ヨガで膝をピンと伸ばして股関節から前屈していると、太ももの裏側などがとてもストレッチされているように感じるでしょう。この記事では、意識的に膝を伸ばし、股関節で前屈しようとすると何が起こるのか、それが感覚にどう影響するのかを考察します。
Thinking Body

股関節について考える①股関節を使おうと思うと逆にうまく使えなくなる

ヨガで前屈をする際に「股関節で屈曲しよう」と思ったとき、身体に起こっていることを解剖学的に考察します。また、ヨガでよく言われる「股関節で前屈」という言葉による思い込みについて、筆者の経験を踏まえて紹介します。
Body Mapping

ロールダウンとロールアップをうまく行うなら始めの動作を丁寧に②

脊椎の自由度を取り戻すロールダウンとロールアップを紹介するシリーズ第2弾。ヨガでは「背中まっすぐ」を意識しすぎて、脊椎の骨一つひとつを動かして起き上がるのが難しいという話を聞きます。そこで今回はロールアップの仕組みを解剖学的視点から考察します。
Body Mapping

ロールダウンとロールアップをうまく行うなら始めの動作を丁寧に①

ヨガでは「背中まっすぐ」を意識しすぎて、脊椎の骨一つひとつを動かして起き上がるロールアップが難しいというお話をしました。そこで、ついつい固めがちな背中や腰を解放して、自由に動ける脊椎のためのトレーニングとして、ロールダウンでの前屈を紹介します。
Thinking Body

「背中まっすぐ」から脱却!ロールアップが身体の使い方に大切な理由

ヨガでは「背中をまっすぐ」が基本ですが、前屈から起き上がってくるときに脊椎を下から一つひとつ積み上げるロールアップをすることがあります。この記事では「背中まっすぐ」による弊害となりえることを紹介し、その背景からロールアップの重要性を考察します。
Body Mapping

陰ヨガのポーズを考える|バタフライ③せすじを刺激するためのやり方

陰ヨガのバタフライポーズを解剖学的に考察します。バタフライでは脚ばかりが注目されがちで、上体は無意識に倒していることが多いようです。では上体では何が起こっているのでしょう?この記事では、上体の軸である脊椎にフォーカスして考えてみたいと思います。
Body Mapping

陰ヨガのポーズを考える|バタフライ①股関節で何が起こっているのか

陰ヨガの代表的なポーズ、バタフライ(合蹠)を解剖学的に考察します。バタフライの脚は股関節の可動域が大きなポイントとなります。股関節では何が起こっているのでしょうか?バタフライの下半身における運動についてフォーカスします。
Body Mapping

陰ヨガのポーズを考える|ハーフバタフライ3 ポーズのバリエーション

陰ヨガのハーフバタフライのポーズでは伸ばしている脚の方を気をつけることが多いと思いますが、折り畳んでいる脚にも大きな意味があります。陰ヨガの代表的なポーズであるハーフバタフライとバリエーションであるハーフフロッグについて解剖学的に解説します。