ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

バランスポーズについて考える①膝を曲げるとフラフラしないのはなぜ?

Body Mapping

ヨガのバランスポーズで膝を伸ばす場合と膝を曲げた場合で、身体がどう変わるのかを考察します。
シークエンスのピークで、戦士のポーズ3番や木のポーズといった片脚立ちが取り入れられることが多いです。
そのときにフラフラしたら膝を曲げていいと言われることがありますが、膝を曲げるとどういう効果があるのでしょう?

膝を伸ばしたバランスポーズは理想だけれど

戦士のポーズ3番や木のポーズなどのバランスポーズにおいて、膝をスッと伸ばして美しく片脚立ちをする姿は憧れです。
でも、その完成形を理想とするあまり、ポーズをとる前から膝に力を入れ、バランスを保とうと脚で踏ん張ろうとしていることがあります。
あるいは、グラウンディングを安定させようと足裏を意識することによって、いつの間にか膝を固めている場合もありますね。

膝を伸ばそうと思うとお腹や太ももに力が入る

膝を伸ばしたまま股関節を使おうとすると、無意識にお腹を引き締め、太ももを股関節の方に引き込みたくなるものです。
それは使っている力のベクトルを中の方に引き込み、身体を縮めながらポーズをとるということです。
加えて、「安定させよう」「しっかり立とう」という気負いも余計な力みを招きます。

身体がこのような状態になると、片脚立ちをしている方の股関節や膝、足首の可動域が制限されます。
さらには、胴体や浮かせている方の脚まで動きにくくなってしまうのです。

私たちはこのように全身の関節の可動域を制限したまま、無理にポーズをとることが普通になっています。
そして「いくら頑張ってもフラフラする」と悩むのです。

「膝は曲がるものと“許す”」と股関節や足首も動く

さて、バランスポーズでフラフラしてしまうときは、片脚立ちの膝を曲げてもよいというのが定説です。
解剖学と動作の関係からみると、股関節、膝、足首は連動して動くようにできています。
そして、股関節は脊椎とつながっており、胴体も連動的に動くものです。
従って、ピンと伸ばして余計な力を入れていた膝を曲げるということは、そこにつながる股関節や足首、胴体を力みから解放することを意味しています。

注意したいのは、余計な力で伸ばしていた膝を更なる力で曲げようとするのではなく、膝は曲がるものであると“許す”ことです。
できればポーズをとる前の両脚で立っているときから、膝は曲がるものだと許しながらポーズを行ってみてください。

脚が自由になれば足も自由になってグラウンディングが安定する

股関節や膝、足首が力みから解放されているとき、かかとからつま先までの足も自由に動けるようになります。
20〜30cm前後の足には、なんと28個(両足で56個)もの骨があり、複数の関節で構成されています。
これらの骨と関節があるからこそ、足下や体勢に合わせて臨機応変に対応してバランスがとれるのです。
残念ながら、グラウンディングしようと足裏に過剰な意識がいっているときは、これらの骨と関節は臨機応変さを失っているものなのです。

おわりに

膝は曲がるものと“許す”のは、全身の関節にかかっていた制限を解除するきっかけのひとつです。
これによって、身体を中の方に引き込んで縮めて使うことから、身体は思っているよりも長く広いものであることが意識され、全身をまんべんなく使えるようになります。
例えば、太ももは膝に向って伸び、胴体は頭に向って伸びるというように。
そうすれば、局所的に無理を強くことなく、気持ちよくポーズがとれることでしょう。

↓合わせて読みたい↓

タイトルとURLをコピーしました