ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

ヨガでポーズの効果を「感じる」つもりが「感じ取りにいっている」

Thinking Body

ハスヨガマガジンの「ヨガの心地よい感覚を生徒さんに受け取ってもらいたい。どうやって誘導する?ヨガインストラクターのスキルアップ」で感覚というものに対してどう向き合うのかについて触れ、当サイトの前の記事では「感じなければ」という義務感がいつの間にか生まれてしまうことがあると紹介しました。
そこで筆者の経験から、「感じる」ということに対しての思い込みや勘違いについてお話します。

ヨガにおける「感じる」で起こりがちなこと

ヨガをしていると、「○○の筋肉を伸ばしましょう」「○○に伸びを感じましょう」などと言われることがしばしばあります。
そして「このポーズは○○のストレッチの効果があるのか」と認識すると、次は「○○を伸ばそう」と意気込むものです。
場合によっては、思うような効果を得られず、「もっと頑張らなきゃ」と無理を重ねてしまいがちです。

「感じる」とは身体が動いて筋肉が伸びた事実を知ること

そのようなときに私たちが行っているのは「感じる」ではなく、「感じ取りいっている」ということです。
「感じる」というのは筋感覚(筋肉を通して伝わる感覚)などの情報を受け取るということ。
例えば、前屈をしたら股関節のところで骨盤が動いて、お尻や太ももの裏の筋肉が伸びたという事実だけを指しています。

伸びただけに留まらず「どのくらい」伸びているかを知りたい

ところがそういった情報を受け取った瞬間、過去の情報と比較して、「どのくらい」伸びているかを情報として受け取ろうとしてしまいます。
残念なことにこの「どのくらい」は曖昧で、身体を動かすたびに変動するものなので、実は基準にするには適当ではありません。
それでも私たちは、曖昧で変動的な基準を基にさらなる上を目指してしまうものなのです。
そうして「どのくらい」を明確にしたくて「感じ取りに」いこうとしてしまいます。

なぜ「どのくらい」を「感じ取りに」いこうとするのか

「どのくらい」はコンディションによって常に変わるため、情報としては不確かです。
それでも「感じ取りにいく」のは、筋感覚が判断基準としてはわかりやすいと思い込んでいることが原因のひとつと考えられます。
「感じる」ことを意識した時点で、判断は筋感覚にがゆだねられます。
そして「どのくらい」伸びているかを感じたいと思うことで、満足感として効果が裏付けられると思ってしまうものなのでしょう。

効果を感じる基準(考え方)を変えてみる

筋感覚に頼って身体を動かしていると、どうしても「感じ取りにいく」から抜けられません。
そこで筋力よりも、身体のどこをどう使えば効果が生み出せるかに目を向けてみたらどうでしょうか?

「ハムストリングを伸ばそう」と思って前屈する代わりに、「股関節のところで骨盤が動いて前屈して、頭は床の方へ伸びていく」と思ってみてください。
結果的に「あ、ハムストリングが伸びていた」という事実に気付くことでしょう。

おわりに

ヨガでは「感じる」ことが重視されますが、真面目に「感じる」と向き合い過ぎると、度を越した「感じる」をしていることがあるようです。
効果とは無理に感じなくても、事実として現れているものなので、「感じる」のをやめるのもいいかもしれませんね。

↓合わせて読みたい↓

↓元ネタのハスヨガマガジンの記事↓

ヨガの心地よい感覚を生徒さんに受け取ってもらいたい。どうやって誘導する?ヨガインストラクターのスキルアップ
「心地よい感覚」はあくまでも結果にすぎません。正しい身体の使い方をヨガインストラクターが誘導することができれば、生徒さんは「心地よい感覚」を受け取ることができるのです。

↓機能的な身体の使い方を重視する陰ヨガを体験↓

https://www.hasyoga.net/yogaclasses/small/breathingyoga/

↓解動学(解剖学+動作の分析)を学ぶ↓

集中コースは2020年9月開催予定です!
タイトルとURLをコピーしました