ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

陰ヨガでポーズをキープするよりも大切なこと

Thinking Body

ハスヨガマガジンの「ヨガの中でいちばん運動量が少ないのは陰ヨガ?リストラティブヨガ?【使える解剖学】」では、ポーズのキープのポイントとして頭から尾骨までの長さを思い出すということをお伝えしました。 これは身体の使い方を見直すことによってポーズを深めることができるということなのですが、そもそもなぜポーズのキープと身体の使い方が関係あるのでしょうか? 筆者の陰ヨガの経験から考える、身体の使い方の重要性について紹介します。

陰ヨガとは

右脚の裏側を伸ばすなど、ターゲットエリアと呼ばれる部分を明確にし、時間をかけて少しずつじっくりとストレッチをしていくヨガです。
他のヨガの流派では、ポーズをしてその状態で3〜5呼吸というようにキープする時間がそれほど長くありませんが、陰ヨガでは3〜7分とかなり長い時間キープします。
その代わりに立ちポーズはほとんどなく、座ったり、仰向けで寝たりした状態で行うものがほとんどです。

陰ヨガはどんな形でもターゲットエリアにアプローチできればOK

陰ヨガではターゲットエリアにアプローチする(多くの場合はストレッチ)という目的が果たせれば、この形でなければならないという決まりはありません。
例えば、右脚の裏側全体(お尻から足首まで)をターゲットエリアとして伸ばす場合、座った状態で右脚を伸ばし、前屈をします。
このとき、右脚の膝は伸ばしても、曲げても構いませんし、つま先を天井に向けて立てても、外や内にしても大丈夫です。
ターゲットエリアではない左の脚は、安楽座のように膝を外に倒してもいいですし、お姉さん座りのよう膝を内に倒してつま先がお尻の方にくるようにしてもいいです。
とにかくターゲットエリアである部分が心地よくストレッチできれば、どのような形でも構わないのです。

時間をかけて自分のポジションを探してからキープに入る

それ故、ターゲットエリアが心地よく伸びるところを見つけるのに時間をかけます。

いつもは膝を伸ばして前屈するけれど、それだと太ももの表側の力が抜けなくて、ターゲットエリアである裏側の伸びがいまいちだな。
左脚は安楽座とお姉さん座りのどちらの方が右脚の伸びにはいいかな。
少し上半身を捻りながら前屈したらどうだろう。
壁を使って、右脚を壁で支えるようにしたらどうだろう。

というように、色々と試して、一番心地よく伸びると思ったところから3〜7分を測るのです。

ポジションを探している間に余計な力が入る

実はこのポジションを探しているときが盲点で、色々と試している間に、習慣的に余計な力が入ってしまうのです。
他のヨガでも同じことは起こりますが、ポーズを長時間キープして、ストレッチの範囲を徐々にひろげていく陰ヨガでは、この影響はさらに大きいような気がします。

全て緊張の源は頭から尾骨までの長さを忘れていることにある

習慣的に余計な力を入れてしまうとは、頭を脊椎の方に引っ込めて、脊椎を短くしているということです。
身体をより長く、より広く使うことの邪魔をしていることになります。
そこで自分の軸に戻って、頭から尾骨までの長さを思い出すのです。
身体は脳で考えていることに忠実ですから、長いな〜と思えば、長いまま動いてくれます。

頭から尾骨までの長さを思い出しながら、膝を曲げる。
頭から尾骨までの長さを思い出しながら、左脚の膝を外に倒して、安楽座の形にする。
頭から尾骨までの長さを思い出しながら、前屈する。

というように、ポジション探しの間もその都度思い出しながら、次の動作を行ってみてください。

おわりに

頭から尾骨までの上半身の長さというのは、骨格的な軸であると同時に、動作の軸でもあります。
陰ヨガは力まず、無理のない状態で行うことが大切ですから、ポーズのキープ中はもちろん、自分のポジションを探す準備段階から心地よい身体の使い方ができると効果的でしょう。

タイトルとURLをコピーしました