ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

腰椎がねじれない理由とは?腰椎を解剖学的に解説

Body Mapping

アルダマッチェンドラーサナなどのねじりのポーズでは「腰からツイストしましょう」といった誘導をされることがありますが、YOGA BASE LABのブログ「腰椎をねじれない?ねじりのポーズのやり方を考えよう」で腰椎ではねじるという運動ができないとお伝えしました。
なぜ腰椎はねじることができないのか、骨格の構造からその理由を詳しく説明します。

上から見た椎骨の構造

私たちの身体の軸となる脊椎は、椎骨という小さな骨が積み重なって1本の柱のように形成しています。 脊椎の内訳は7個の頸椎(首の部分)、12個の胸椎(背中の部分)、5個の腰椎(腰の部分)、仙骨と尾骨(骨盤の部分)に分けられます。
それぞれに特徴があるものの、基本的な構造としては、上半身を支える半楕円状の椎体と呼ばれる部分に、1個の棘突起と2個の横突起が椎弓という橋を介してつながっています。

ちなみに背中の凸凹は棘突起の先端です。

横から見た椎骨の構造

次に椎骨を横から見てみましょう。
上半身を支える椎体の後ろ側に棘突起と横突起があり、棘突起と横突起の間には上関節突起と下関節突起があります。
椎体の部分では椎間板を挟んで上の椎骨と下の椎骨がつながっていますが、それ以外に上下の関節突起でもつながっています。
上の椎骨の下関節突起と下の椎骨の上関節突起がつながって椎間関節となっているのです。

実はこの椎間関節が動作に大きく影響しています。

腰椎の特徴1 関節突起が大きい

さて、この椎骨は下にいくほど大きくなり、腰椎は脊椎の中でも非情に大きいものです。
腰椎ではひとつの椎骨の幅や奥行きだけではなく、高さも頸椎や胸椎に比べて高いです。
それに伴って、関節突起も棘突起や横突起と比肩するほどに大きく目立ちます。
頸椎や胸椎では棘突起と横突起の方が大きく見え、関節突起はあまり目立ちません。

腰椎の特徴2 椎間関節の形

このように大きな上下の関節突起ですが、形も特徴的で椎体に対して直角に近い、矢状面の向きをしています。
ここからわかるのは腰椎の椎間関節は屈曲と伸展に特化しているということ。
つまり、大きな関節突起に邪魔されて回旋することができず、前に曲がるか後ろに反れるかに限られるわけです。

※腰椎の側屈運動は主に椎体の椎間板において起こります。

おわりに

私たちは日常的な思い込みから「腰でひねる」という考え方が根付いているようです。
でも、腰の骨の形がそもそもねじれない構造になっているため、そこを無理にねじろうとすれば、当然身体のへの負担は大きくなり、ケガにつながります。
ねじりのポーズがうまくできないと悩んでいる人は、腰だけでねじるのをやめて、上半身全部でねじるように思考を変えてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました