Body Mapping ニッコリと微笑もうとして口元が引きつる理由 写真撮影などでニッコリ笑おうとして口元が引きつるという経験はありませんか?表情筋が硬いと思われていることがあるようですが、それだけが問題ではないと思います。笑顔を動作として解剖学的に分析し、より自然に微笑むためのアイデアを考えました。 2023.01.13 Body Mapping
Thinking Body 良い姿勢をしようとして疲れるのは筋肉で頑張ろうとするから 「姿勢が気になる」とは多くの人が思っていることですが、良い姿勢とは案外、疲れるものです。なぜ良い姿勢をしようとすると疲れを感じるのでしょう?この記事では、良い姿勢に対する思い込みと実際の肉体的な機能の面から、疲れる理由を考察します。 2022.12.02 Thinking Body
Body Mapping 足首と足の構造からグラウンディングのやり方について考える グラウンディングって難しくてできないと思い込んではいませんか?それは足裏で床面に対してなんとかしようと、筋肉が過剰に頑張っているせいかもしれません。足裏と脚の解剖学的な構造に基づいた、無理のないグラウンディングのイメージ方法をご紹介します。 2022.11.25 Body Mapping
Body Mapping 過伸展って何だろう? 肘の関節について解剖学的に考える ヨガでは過伸展に気をつけるように言われることがありますが、過伸展とはどういう状態で、どのような影響があるのでしょう?この記事では、肘の過伸展について解剖学的に分析し、起こり得るであろう問題点について考察します。 2022.11.18 Body Mapping
Body Mapping 反り腰ってどんな状態? 脊椎と骨盤で描くカーブは人それぞれ 反り腰が気になる、反り腰だから腰痛がひどいという声をよく耳にします。女性は特に反り腰という言葉に敏感なようです。では、反り腰とはどういう状態を指すのでしょう。この記事では、反り腰を解剖学的に考察し、改善する方法を紹介します。 2022.11.11 Body Mapping
Thinking Body 階段を降りるときに「怖い」と感じる理由と身体の使い方の関係 階段を降りようとして、転げ落ちそうな恐怖を感じたことはありませんか?そこには、高所恐怖症というより、身体の使い方が関係しているのかもしれません。この記事では、階段を降りるという動作において身体に何が起こっているのかを考察します。 2022.10.21 Thinking Body
Thinking Body 立ち上がるときに「どっこいしょ」と力んでしまう理由 イスから立ち上がる際に「どっこいしょ」となりそうになることはありませんか?口に出さないまでも、立ち上がるという行為を行うには無意識に力が入るものです。「どっこいしょ」で身体が何をしているのかを考察し、無理なく起き上がる方法を紹介します。 2022.10.07 Thinking Body
Body Mapping 【投稿100回記念】バンザイの作法 ブログの立ち上げは1年ほど前ですが、記事を定期投稿し始めたのは今年の1月末。なんと、この投稿で100記事となりました。バンザイ!バンザイ!バンザ〜イ!!というわけで100回投稿の記念として、「バンザイ」を動作の側面から分析します。 2022.09.26 Body Mapping
Thinking Body 歩き方について考える③|もっと上半身を動かして歩いてもいいんじゃない? 歩くとき、脚を動かすことばかりに気を取られて、上半身が固まっていませんか?歩きづらい、なかなか速く歩けないと感じたら、脚ではなく、上半身に問題があるのかもしれません。この記事では、歩行という動作で忘れられがちな上半身にフォーカスします。 2022.09.23 Thinking Body
Thinking Body 歩き方について考える②|軸脚の膝も曲げて歩いてもいいんじゃない? 速く歩きたいのに歩けないといったことはありませんか?そんなときは膝が思っているよりも仕事をしてくれていないからかもしれません。そこでスムーズな脚運びのために、蹴り出す方の軸脚の膝に必要な動きついて考えます。 2022.09.19 Thinking Body