ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

脊椎の構造|胸椎では反れない理由を解剖学的に解説

Body Mapping

YOGA BASE LABのブログ「首が痛くならないラクダのポーズの効果的なやり方とは?」で、上体を反らす(後屈する)ときに首と腰にばかり負担が掛かると紹介しました。
では上体を反らすと、脊椎ではどんなことが起こっているのでしょうか?
この記事では、反る=脊椎の伸展という解剖学的な運動についてお話します。

反らす(後屈する)とは脊椎の伸展のこと

私たちの身体ができる運動として、屈曲と伸展と呼ばれるものがあります。
身体を横から見て、前に曲がることを屈曲、反対に後ろに反れることを伸展といいます。

ラクダのポーズのように上体を後ろに大きく反らして後屈するには、脊椎での強い伸展運動が必要となります。
ですが、脊椎は部分によって特徴があり、それを無視して無理に身体を動かすとケガにつながりかねないので、部分ごとの特徴について説明します。

まずは脊椎の基本

脊椎は椎骨という小さい骨の積み重なりによって、1本の柱のように成り立っています。
上の7個が頸椎(首の部分)、次の12個が胸椎(胸または背中の部分)、その下の5個が腰椎(腰の部分)です。
椎骨は柱として上体を支える部分である椎体のほか、背中を触ると凸凹しているのがわかる棘突起、その左右に付いている横突起という部分に分かれています。

頸椎

脊椎の一番上である頸椎は非常に可動性が高いところです。
棘突起や横突起があまり目立たないような大きさで、屈曲と伸展に加え、回旋までかなり自由にできます。
しかし、頭蓋骨と近い部分で、且つ骨の一つひとつが小さいため、周辺の筋肉を固めやすいところでもあります。

胸椎

胸椎では屈曲と側屈、そして大きくはないものの回旋が可能です。

その一方で、上体を反らすとは胸を前に押し出して背中を反らせると考えがちですが、実は胸椎はほぼ伸展ができない構造になっています。
なぜなら、胸椎の椎骨にある棘突起が頸椎や腰椎とは違って、大きく下に飛び出した形をしているから。
棘突起が下の椎骨と重なるようになっているため、屈曲は可能ですが、棘突起が邪魔をして伸展はほとんどできないようになっているのです。

腰椎

腰椎では屈曲と伸展、それに側屈が可能です。

腰椎の棘突起は、後ろに張り出すような形をしていて、下の椎骨の棘突起とは隙間があります。
それ故、腰椎では屈曲も伸展もかなり自由にできます。
しかし、伸展の可動域が大きい故に負担をかけすぎて、腰痛になることが多いようです。

おわりに

このように、脊椎の中でも反ることが可能な部分と不可能な部分があります。
それを無視して、漫然と上体を反らそうとすると、一カ所だけに負担をかけ、それがケガとなるのです。
脊椎の構造を把握した上で、自分が普段やっている動作を見直してみると、習慣的にどんな無理をしているかに気付くかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました