ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

「歩く」とは太ももを持ち上げるのではなく、膝を前に進めること

Thinking Body

街中を歩いているとき、「もっと速く歩けないかな」と思うことはありませんか?
この記事では、「歩く」という最も日常的な動作にスポットを当て、普段はあまり考えないであろう、歩こうするとどのような思考が働くかについて考察します。

速く歩きたいけれど歩けない

一生懸命に脚を動かしているのに思っているほど速く歩けない、あるいはドタバタして無駄に疲れる、そんな風に感じることってよくあると思います。
歩くとは実にシンプルな行為ではありますが、思っているよりも面倒な動作の繰り返しで、その人の習慣からくる個性が表れるものですね。
そこで、筆者が歩くときにどう思っているのか、それによって身体が何を起こしていたのかという体験を基に、歩くための効率的な考え方を提案したいと思います。

速く歩きたいときに思っていたこと

少しでも速く歩きたいというとき「頑張って脚を上げよう」と思っていました。
明確にいうなら「太ももを上に」を繰り返すことです。
歩くことを実現するには、足(足首から下の部分)を地面から引き離さなければならず、そのためには脚(太ももから足までの全て)を少しでも高く上げなければならないと思い込んでいたのです。
そして速く歩くならもっと高く上げるべきだと、無意識のうちに思っていました。

太ももを持ち上げようして身体で起こっていたこと

「太ももを上に」と思うことによって、確かに脚は上がりました。
でも、同時に脚を股関節の方に引き込んで、身体を引き締めるということもしていました。

身体は、一部が何かをすれば、それに応じたバランスの保ち方をするものです。
脚が上がって引き込まれるのに対して、上体は後ろに反り、支えとなる軸脚は突っ張り気味になります。
つまり、踏み出す方の脚は上げているのに、軸は地面に押し付けているようなものだったのです。

これでは速く歩きたくても歩けないのも当然かもしれません。

速く歩くための考え方

「太ももを上に」と考える代わりに、「膝が前にいく」としてみたらどうなるでしょう。
膝が前にいけば、自然と足が浮き、上体と軸足もそれに伴って前に動いてくれます。
身体全体のムーブメントとして起こしたいベクトルが、前へ定まるわけです。

また、膝は立っていると伸ばして、脚全体で踏ん張ろうと余計な力を入れたがるものです。
「膝が前にいく」と思うことは、身体に膝が曲がる可能性を思い出させるきっかけになります。
膝は股関節や足首と連動して動くものなので、膝が曲がる可能性を思い出すと、股関節や足首の自由度も広がります。

このように身体が動作に見合ったベクトルに向かい、余計な力がなくなった状態になるので、速く歩けるようになります。

おわりに

「膝が前に」か「太ももを上に」か。
たったそれだけの考え方の違いで、歩き方は変わります。
歩くとは前に進むこと。
だから、踏み出す一歩を前に進めるのは当然のはずですが、長年の習慣がこの当たり前を忘れさせて、余計なことを身体に行わせていることがあります。
速く歩けないと感じたときは、頑張って歩く代わりに、「膝が前に」と思ってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました