ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

陰ヨガとは③ 陰ヨガが自分と向き合うのに最適な理由

Thinking Body

陰ヨガの魅力について考えるシリーズ第3弾。
陰ヨガの効果の一つとして、心を落ち着けて自分と向き合えるというものがあります。
マインドフルネスの手段としても注目されていますが、それは単にポーズのキープ時間が長くてあまり動かないからだけなのでしょうか?
陰ヨガのプロセスという視点から、陰ヨガと自分との向き合い方の関係について考察します。

陰ヨガの精神的な効果

陰ヨガはひとつのポーズを3〜5分ほどキープするという独特のスタイルから、瞑想と似たような状態となると言われています。
ゆっくり動くこと、それぞれの過程で時間をたっぷりとることが前提なので、「○○のポーズは足の位置はこうで、腰は正面を向いて、膝の向きは・・・」とポーズのアライメントや注意点に煩わされるような忙しさがなくなります。
静かな状態でポーズを続けるため、クラスが終わった後は精神的に落ち着いてストレスから解放されるのです。

陰ヨガはバリエーションを時間をかけて試す過程がある

アクティブに動く陽のヨガと比べて動きは少ないので、その瞬間の自分と向き合うのに適しています。

通常の陰ヨガのクラスでは、ターゲットエリアにアプローチをするためにスタンダードなポーズのほか、様々なバリエーションを提案されます。
ターゲットエリアを片脚の後ろ側とするなら、そこを効果的にストレッチするために、片脚を合蹠に折り畳んだハーフバタフライを最初に紹介し、バリエーションとして合蹠の代わりに横座りにしたハーフフロッグを提案することが多いでしょう。
さらに折り畳んでいる足や膝の位置をずらしたり、伸ばしている脚のつま先の方向を変えたり、膝を緩めたり、支えを作るためにブロックの使い方を伝えたりと、一人ひとりにに合ったポジションのための様々な提案がなされます。

自分のポーズを探す過程で自分と向き合う

それらのバリエーションを試しているうちに、ちょっとしたポジションの違いで身体の反応が変わることに気付けるようになります。
「伸ばしている脚の膝をまっすぐにしていると膝の裏が痛いくらいストレッチされて、膝を曲げた方が脚の後ろ側全体が伸びてくるようだ」というように。

それは「自分と向き合う」「内観する」といったことにつながるのだと思います。

ポーズをキープしているときも自分と向き合っている

私たちは「心地よい」「痛い」といった情報を常に受け取り続けているので、その情報の中から必要に応じて対応し、身体を動かすことが求められます

ポーズを3〜5分もキープしていると、首や背中、腰などの一部に負担がかかることもあるでしょう。
「首や背中が固まってるな」「腰が痛いな」と感じたらポーズを緩めてみるなど、身体の反応に合わせて他のポジションに変える選択肢があることを意識している必要があります。

このように、キープしている間も最適なポジションを探し続けるのも「自分と向き合う」「内観する」のひとつだと思います。

おわりに

陰ヨガはインストラクターが誘導するポーズの通りにするものではなく、多様な選択肢を試して自分のポーズを見つけるものです。
様々なバリエーションを通してやってくる、身体の反応の違いを情報として受け取ること、「それならこのポジションにしよう」と自分で選択して実行することが求められます。
それが自分と向き合うということだといえるでしょう。

↓合わせて読みたい↓

↓機能的な身体の使い方を重視する陰ヨガを体験↓

https://www.hasyoga.net/yogaclasses/small/breathingyoga/

↓解動学(解剖学+動作の分析)を学ぶ↓

集中コースは2020年9月開催予定です!
タイトルとURLをコピーしました