ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

陰ヨガのポーズを考える|バタフライ①股関節で何が起こっているのか

Body Mapping

陰ヨガの代表的なポーズ、バタフライ(合蹠)を解剖学的に考察します。
バタフライの脚はあぐらを深めたような形で、股関節の可動域が大きなポイントとなります。
では、バタフライをしているときに股関節では何が起こっているのでしょうか?
この記事では、バタフライの下半身における運動についてフォーカスします。

陰ヨガのバタフライのポーズとは

ハタヨガの合蹠に相当する、座位のポーズです。
左右の足の裏と裏を身体の前で合わせ、両膝を外に広げて、両足でダイヤ形を作るようにします。
そして、ゆっくり膝を床に近づけるようにします。
ポーズを深める場合は、上体を倒して前方に体重をかけます。

主なターゲットエリアは太ももの内側の内転筋群

このポーズのターゲットエリアのひとつは太ももの内側です。
筋肉で示すなら、内転筋群(恥骨筋、小内転筋、大内転筋、短内転筋、長内転筋、薄筋)とそれらを覆う結合組織です。
内転筋群の役割はその名が示すように股関節での内転運動ですが、これらの筋肉が収縮すると、内転と同時に内旋も連動して起こります。

バタフライのポーズで解剖学的に起こっていること

身体の前で左右の足裏を合わせて、両膝を外側に広げるということは、股関節において強い外転と外旋が起こります(もちろん屈曲も起こりますが)。
そうすると必然的に、内転筋群がストレッチされることになります。

そこに加えて上体を倒して重心を前方に移動させることによって、自重で外転と外旋を深めることができます。

内転筋群をさらにストレッチするためのバリエーション

内転筋群のひとつである薄筋は恥骨から始まって膝をまたがり、脛骨の上の方(膝の内裏側辺り)までつながっています。
従って、股関節での外転と外旋が起こりつつ、膝での屈曲が少ない方が内転筋群のストレッチは強まります。
そこで、両足の裏を合わせたまま、かかとを恥骨から遠ざけたり、近づけたりして、自分に程よいストレッチとなるように調整してください。
足裏を合わせることをやめ、ドラゴンフライ(両脚開脚)に発展させれば、相当強いストレッチが得られるでしょう。

また、横から見て股関節が脚と同じ高さにあると、股関節の可動域を制限してしまうことがあります。
そういうときは、お尻の下にブランケットを敷くなどして、股関節が脚よりも少し高い位置になるようにするといいでしょう。

おわりに

バタフライの脚の形は股関節での外転と外旋を積極的に引き起こします。
私たちは立っているときも座っているときも、脚を閉じようという意識が無意識に働くことが多いため、日常生活の動作ではここまで強い外転と外旋はあまりしないと思います。
ですから、かかとの位置や膝の高さなど、色々と試して、心地よく伸びるポジションを探してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました