ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

グラウンディングについて考える①身体の部分より全身を意識して立つ

Body Mapping

ヨガでは、ポーズの始まりなどでグラウンディングのやり方を様々な方法で説明されることがあります。
それらを踏まえるとヨガにおいてのグラウンディングとは、基本的にはポーズを行う際の体勢に対する安定性を示すことが多いようです。
そこで、グラウンディングについて解剖学的な視点から考察します。

グラウンディングの方法における問題

グラウンディングを目的とする誘導には様々なものがあります。
例えば、「足裏の3つのアーチを意識しましょう」「足裏全体で床を捕らえましょう」「身体の中心軸を意識してお尻を引っ込めて、お腹を引き締めましょう」などなど。

そのいずれも間違いではありません。
しかしながら、足裏やお尻、お腹など、身体のある部分に集中してしまい、その部分と周辺の筋肉を固めて、可動域に制限をかけていることも多々あります。
そうすれば、本来の身体の可動域を活かせず、逆に動きにくくなるのです。

身体のひとつの部分に集中して起こること

「足裏の3つのアーチを意識する」を行うときにありがちな例を紹介しましょう。
「足裏を床に着けつつ、アーチを作ろう」という無意識の働きかけが身体の中で起こり、連動してふくらはぎや太ももの前の筋肉を固めてしまいます。
これによって、足首、膝、股関節の可動域が失われます。
その代わりに、腰椎や頸椎で体勢を維持を補足しようとして、腰や首に負担を掛けます。

足裏のアーチで安定性を確保したつもりが、いつの間にか脚全体が棒のようになって、腰などが痛くなったという経験がある人もいることでしょう。

グラウンディング=「立つ」を行い続ける

グラウンディングとは「立つという動作を行い続けている」、あるいは「立つことを何度も行い直している」のだと思います。
それは、身体をまっすぐに起こしている状態を続けているのとは似て非なるものです。
たとえ足裏の前後のどちらかに重心が偏っていたとしても、全身はそれに応じて勝手にバランスをとってくれるもの。
だから、どのような体勢でも「立つ」を行い続けるのは可能です。

タダーサナで立つも前屈しながら立つも同じこと

次にどのような体勢に移るにしても、その動作ができるように、全身の関節がいつでもどの方向へでも動ける準備の状態が「立つ」ということなのでしょう。
そのために大切なのは、足や太もも、腰、背中など、ひとつの部分に必要以上の力が入っていないこと。
そして、次の体勢に移るときに、必要なところが必要な分の力で動いてくれることです。

おわりに

グラウンディングに有効なのは、身体のパーツパーツでどうにかしようとするより、全身に意識を傾けることなのです。
足裏などのひとつの部分が動けば、足首や膝、股関節、脊椎、頭まで連動して動くというように、身体全体で「立つ」ように意識してみるといいと思います。

タイトルとURLをコピーしました