ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

ハスヨガマガジン連動企画

Body Mapping

「見た目」に良い姿勢と「身体に」良い姿勢は違う

ヨガでは姿勢を正すことから始めますが、良い姿勢をしようとして無理をしていることはありませんか?私たちが無意識にやってしまう「良い姿勢」と身体本来の構造に添った「快適な姿勢」との違いについて、「気をつけ」という日本ならでは文化と絡めて考えます。
Thinking Body

ヨガで「身体をどう動かすか」にフォーカスするメリット

ヨガのレッスンにおいて、擬態語などの曖昧な表現や特定のイメージによって身体を部分的に固めてしまうことがあります。そこでポーズをとるときにどう動いてそのポーズに入るかという、身体の使い方にフォーカスして誘導することについて考察します。
Thinking Body

抽象的な言葉でのヨガの誘導で身体が固まる!?

ヨガのレッスンで生徒さんを誘導する際にどのような言葉を使うかはインストラクターにとって大きな悩みです。擬態語などを使った抽象的な表現や特定のイメージによって、どのような問題が起こり得るのか、筆者の体験を踏まえて考察していきます。
Thinking Body

陰ヨガでポーズをキープするときに止まろうと思ってない?

陰ヨガでポーズを長時間キープするのは辛いという声を耳にすることがあります。また、ポーズのとり始めや深まったときに身体の部分が局所的に痛いと感じたら注意が必要とも紹介しました。そこで「ポーズをキープする」について考察したいと思います。
Body Mapping

陰ヨガで前屈を長時間キープするのに有効な方法

陰ヨガでポーズをキープして痛みを感じたら、頭から尾骨までの長さを思い出すと効果的です。身体の部分で起こる痛みと頭から尾骨までの長さを思い出すことにはどんな関連があるのでしょう?陰ヨガでよく行われている前屈系のポーズを例に考えてみたいと思います。
Thinking Body

陰ヨガでポーズをキープするよりも大切なこと

陰ヨガはひとつのポーズを長時間キープしますが、つらいという声を聞きます。そこで頭から尾骨までの長さを思い出して、身体の使い方を見直すということをキープのポイントとお伝えしているのですが、そもそもなぜポーズのキープと身体の使い方が関係あるのでしょうか?
Body Mapping

胸椎の構造を知って背中の認識を見直そう

ヨガのレッスンにおいて、姿勢を正すために背中をまっすぐに伸ばすといったとき、せすじ、背骨、脊柱、脊椎などの言葉が使われます。本サイトの別の記事で背中は勘違いしてイメージしやすいことも紹介しました。この記事では背中を構成する骨を解剖学的に解説します。
Thinking Body

背中はどこからどこまで?せすじの意味は?動きを変える思考術

背中、せすじなど、身体の背面を表す言葉はたくさんありますが、言葉に対する固定概念によって動作そのものまで左右されることがあります。身体の中でも勘違いしやすい背中にフォーカスして、言葉によって私たちの身体にどのような変化が起こるのかを考察します。
Body Mapping

シャバーサナで腕は伸ばすか?手をお腹の上に置くか?

シャバーサナは仰向けに寝て、手を伸ばして床の上に置くのが一般的ですが、肩の緊張がとれないということをよく聞きます。そこで手を伸ばしたとき身体に何が起こっているのかを解剖学的に考察し、緊張が抜けないメカニズムやお腹に手を置くことの有効性を紹介します。
Body Mapping

自分に優しくできないときに身体に起こっていること

様々なメディアで「自分に優しくする」ということが取り沙汰されています。ところが、どうすれば自分にとって優しいことになるのか、そんなところで悩んでいる人も多いでしょう。そこで「自分に優しく」について、筆者の咳喘息の体験を基に考えてみたいと思います。