ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

Body Mapping

Body Mapping

緊張って解剖学的にはどんな状態?

私たちの身体は日常的に緊張状態になってしまっているようです。緊張とはどういう状態を指しているのでしょうか?この記事では、ストレスなどの精神的に受けている刺激の一方で、肉体で起こっていることを解剖学的に考察し、緊張を解く解決策を紹介します。
Body Mapping

「見た目」に良い姿勢と「身体に」良い姿勢は違う

ヨガでは姿勢を正すことから始めますが、良い姿勢をしようとして無理をしていることはありませんか?私たちが無意識にやってしまう「良い姿勢」と身体本来の構造に添った「快適な姿勢」との違いについて、「気をつけ」という日本ならでは文化と絡めて考えます。
Body Mapping

陰ヨガで前屈を長時間キープするのに有効な方法

陰ヨガでポーズをキープして痛みを感じたら、頭から尾骨までの長さを思い出すと効果的です。身体の部分で起こる痛みと頭から尾骨までの長さを思い出すことにはどんな関連があるのでしょう?陰ヨガでよく行われている前屈系のポーズを例に考えてみたいと思います。
Body Mapping

胸椎の構造を知って背中の認識を見直そう

ヨガのレッスンにおいて、姿勢を正すために背中をまっすぐに伸ばすといったとき、せすじ、背骨、脊柱、脊椎などの言葉が使われます。本サイトの別の記事で背中は勘違いしてイメージしやすいことも紹介しました。この記事では背中を構成する骨を解剖学的に解説します。
Body Mapping

シャバーサナで腕は伸ばすか?手をお腹の上に置くか?

シャバーサナは仰向けに寝て、手を伸ばして床の上に置くのが一般的ですが、肩の緊張がとれないということをよく聞きます。そこで手を伸ばしたとき身体に何が起こっているのかを解剖学的に考察し、緊張が抜けないメカニズムやお腹に手を置くことの有効性を紹介します。
Body Mapping

自分に優しくできないときに身体に起こっていること

様々なメディアで「自分に優しくする」ということが取り沙汰されています。ところが、どうすれば自分にとって優しいことになるのか、そんなところで悩んでいる人も多いでしょう。そこで「自分に優しく」について、筆者の咳喘息の体験を基に考えてみたいと思います。
Body Mapping

座位のポーズをするなら座り方から始めよう

牛の顔のポーズ(ゴムカーサナ)をするときには、頭からお尻まで連動して動けると思いながら座ることが脚を組む最初のポイントです。なぜ脚に上半身が関係するのでしょう?この記事では、頭や体幹と脚の関連性についてお話していきます。
Body Mapping

股関節と膝の構造からみる効率的な動かし方

牛の顔のポーズの脚を組むポイントとして、立てた膝を外側に倒すときに「膝が自分から離れていく」と思いながら動かすと有効です。この記事では、股関節や膝の構造の解剖学的な解説を交えて、脚で起こりやすい動作の習慣について考察します。
Body Mapping

どうして腕は後ろで組みにくいのか?肩の構造から考える

ヨガで牛の顔のポーズ(ゴムカーサナ)で背中で手をつなぐなど、後ろ手の状態で何かをするのは大変です。この記事では特に肩甲骨に注目して肩の構造を解剖学的に説明し、背中に手を回すポーズが辛くなる原因を解明していきます。
Body Mapping

肩の構造の確認!腕は思っていたより長かった

牛の顔のポーズ(ゴムカーサナ)で手が組めない原因のひとつとして、腕の構造に対する思い込みによって肩周りが無意識に硬くなってしまうということがあります。解剖学の知識を動作と結びつけて考えられるようになるために肩や腕の構造について確認していきます。