ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

Body Mapping

Body Mapping

股関節について考える②股関節は身体の前だけではなく後ろにもある

ヨガでは「股関節で前屈」が基本です。そこで「股関節が自分の身体のどこにあるのか」という脳内イメージ(ボディマッピング)について解剖学的に解説します。本能的に股関節として捉えていることや機能的な影響を踏まえ、新しい股関節の考え方を提案します。
Body Mapping

テーブルポジションについて考える②アライメントを注意される背景にあるもの

ヨガのテーブルポジションにおけるアライメント「肩の下に手首」「背中をまっすぐ」をテーマに、その意義と実際に身体で起こっていることについて考察します。テーブルポジションを行うときに、このアライメントは実によく耳にしますが、どうしてなのでしょう?
Body Mapping

テーブルポジションについて考える①「肩の下に手首」による弊害の可能性

ヨガではキャット&カウなど、テーブルポジション(四つん這い)の体勢をとるときに「肩の下に手首」と言われることが多いと思います。この記事では、胴体と腕の関係を中心に、テーブルポジションにおけるアライメントを解剖学的に考えます。
Body Mapping

グラウンディングについて考える②足の骨の構造と動きの仕組み

ヨガではグラウンディングの準備として「足裏の3つのアーチを意識する」「足裏全体で体重を支える」「足の指をしっかり開く」など、色々な誘導の仕方がありますが、ポイントは足にあるようです。そこで今回は、足の構造と動く仕組みを紹介します。
Body Mapping

グラウンディングについて考える①身体の部分より全身を意識して立つ

ヨガでは、ポーズの始まりなどでグラウンディングのやり方を様々な方法で説明されることがあります。基本的にはポーズを行う際の体勢に対する安定性を示すことが多いようです。そこで、グラウンディングについて解剖学的な視点から考察します。
Body Mapping

私たちがいつの間にか身体を固めてしまう理由を解剖学的に考える

何とは無しに日々を過ごしていると、「いつの間にか身体を固めていた」「思わず力が入っていた」という状況に遭遇することがよくあると思います。なぜ、いつの間にか身体を固めてしまうのでしょう?今回は解剖学の視点から、身体を固めるからくりを考察します。
Body Mapping

ヨガで腕を横に広げるようにして上げると肩を傷めやすい理由

太陽礼拝などでタダーサナからウルドゥヴァハスターサナに移るとき、両手を羽のように横に広げるようにして回し上げることがあり、肩が痛いという声を耳にします。なぜ両手を横から上げると肩を傷めやすいのかを解剖学的な視点から順を追って説明します。
Body Mapping

コブラのポーズからダウンドッグに移行する動きの順番を整理する

ヨガにおいて最もポピュラーなシークエンスは太陽礼拝です。そのシークエンスの中でピークといえるのは、コブラのポーズ(またはアップドッグ)からダウンドッグへ移行するときでしょう。そこでコブラからダウンドッグまでの動作のプロセスを段階的に考察します。
Body Mapping

ロールダウンとロールアップをうまく行うなら始めの動作を丁寧に②

脊椎の自由度を取り戻すロールダウンとロールアップを紹介するシリーズ第2弾。ヨガでは「背中まっすぐ」を意識しすぎて、脊椎の骨一つひとつを動かして起き上がるのが難しいという話を聞きます。そこで今回はロールアップの仕組みを解剖学的視点から考察します。
Body Mapping

ロールダウンとロールアップをうまく行うなら始めの動作を丁寧に①

ヨガでは「背中まっすぐ」を意識しすぎて、脊椎の骨一つひとつを動かして起き上がるロールアップが難しいというお話をしました。そこで、ついつい固めがちな背中や腰を解放して、自由に動ける脊椎のためのトレーニングとして、ロールダウンでの前屈を紹介します。