ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

解動学

Body Mapping

陰ヨガのポーズを考える|バタフライ②内転筋群をよりストレッチする仰臥位

陰ヨガのバタフライのポーズを解剖学的に考察するシリーズ第2弾。バタフライは太ももの内側にある内転筋群を積極的にストレッチするポーズですが、座位よりも仰臥位の方がさらに効果的なことがあります。座位と仰臥位で何が変わるのかを説明します。
Body Mapping

陰ヨガのポーズを考える|バタフライ①股関節で何が起こっているのか

陰ヨガの代表的なポーズ、バタフライ(合蹠)を解剖学的に考察します。バタフライの脚は股関節の可動域が大きなポイントとなります。股関節では何が起こっているのでしょうか?バタフライの下半身における運動についてフォーカスします。
Body Mapping

陰ヨガのポーズを考える|スパイナルツイスト②脊柱のねじりを補う動作

陰ヨガのスパイナルツイスト(脊柱ねじりのポーズ)を考察します。ねじりのポーズは脊椎の回旋運動ばかりをつい考えがちですが、脊椎の回旋には限度があり、ねじりを深めるには他の部分の参加が必要不可欠。ねじりを補う動作とポーズのバリエーションについて紹介します。
Body Mapping

陰ヨガのポーズを考える|スパイナルツイスト①脊柱のねじりの仕組み

陰ヨガのスパイナルツイスト(脊柱ねじりのポーズ)を考察します。ねじりのポーズでは、どうしても腰に意識がいきがちです。それで腰を痛めたという経験がある人も多いことでしょう。この記事では、脊椎のねじりについて解剖学的に紹介します。
Body Mapping

陰ヨガのポーズを考える|スリーピングスワン③リラックス効果の理由

陰ヨガの代表的なポーズ、スワンとスリーピングスワンを解剖学的に考察します。このポーズにはお尻や股関節周辺へのフィジカルな効果に加え、精神的なリラックスを促す効果もあります。今回は脊椎と後ろに伸ばしている脚から、脊椎への刺激について考えます。
Body Mapping

陰ヨガのポーズを考える|スリーピングスワン②お尻をもっと伸ばすには

陰ヨガの代表的なポーズ、スリーピングスワンを解剖学的に考察します。前に出した膝の位置を移動したり、かかとを恥骨から遠ざけたりして、お尻のストレッチの度合いを楽しむこともできます。脚のポジションの違いがストレッチにどう関わるのかを考察します。
Body Mapping

陰ヨガのポーズを考える|スリーピングスワン①お尻が伸びる理由

陰ヨガの代表的なポーズのひとつ、スリーピングスワンを解剖学的に考察します。片方のお尻の外側を深くストレッチするポーズで、ストレッチが加わる仕組みを考えます。股関節の柔軟性を上げる、骨盤の歪みを整える、脊椎に刺激を与えるといった効果があります。
Body Mapping

陰ヨガのポーズを考える|ハーフバタフライ3 ポーズのバリエーション

陰ヨガのハーフバタフライのポーズでは伸ばしている脚の方を気をつけることが多いと思いますが、折り畳んでいる脚にも大きな意味があります。陰ヨガの代表的なポーズであるハーフバタフライとバリエーションであるハーフフロッグについて解剖学的に解説します。
Body Mapping

陰ヨガのポーズを考える|ハーフバタフライ2 片脚ずつ前屈する理由

陰ヨガでは両脚共に伸ばした長座前屈と同様に、片脚前屈もポピュラーです。脚の後ろ側をストレッチするという目的においては、両脚を揃えた長座も片脚も違いはありませんが、片脚ずつ前屈することによって、骨盤と股関節においてどんな変化があるのかを考えます。
Body Mapping

前屈が苦手なのは股関節の屈曲以外の余計なことをやっているから

ヨガで解剖学というと、筋肉の筋肉の起始・停止を覚え、そこから屈曲・伸展などの運動をポーズと結びつけるという、筋肉を意識した考え方が多いようです。筋肉を意識して身体を動かそうとするとどんなことが起こってしまうのか、前屈を例に考えていきます。