ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます

解動学

Body Mapping

私たちがいつの間にか身体を固めてしまう理由を解剖学的に考える

何とは無しに日々を過ごしていると、「いつの間にか身体を固めていた」「思わず力が入っていた」という状況に遭遇することがよくあると思います。なぜ、いつの間にか身体を固めてしまうのでしょう?今回は解剖学の視点から、身体を固めるからくりを考察します。
Body Mapping

ヨガで腕を横に広げるようにして上げると肩を傷めやすい理由

太陽礼拝などでタダーサナからウルドゥヴァハスターサナに移るとき、両手を羽のように横に広げるようにして回し上げることがあり、肩が痛いという声を耳にします。なぜ両手を横から上げると肩を傷めやすいのかを解剖学的な視点から順を追って説明します。
Body Mapping

コブラのポーズからダウンドッグに移行する動きの順番を整理する

ヨガにおいて最もポピュラーなシークエンスは太陽礼拝です。そのシークエンスの中でピークといえるのは、コブラのポーズ(またはアップドッグ)からダウンドッグへ移行するときでしょう。そこでコブラからダウンドッグまでの動作のプロセスを段階的に考察します。
Body Mapping

ロールダウンとロールアップをうまく行うなら始めの動作を丁寧に②

脊椎の自由度を取り戻すロールダウンとロールアップを紹介するシリーズ第2弾。ヨガでは「背中まっすぐ」を意識しすぎて、脊椎の骨一つひとつを動かして起き上がるのが難しいという話を聞きます。そこで今回はロールアップの仕組みを解剖学的視点から考察します。
Body Mapping

ロールダウンとロールアップをうまく行うなら始めの動作を丁寧に①

ヨガでは「背中まっすぐ」を意識しすぎて、脊椎の骨一つひとつを動かして起き上がるロールアップが難しいというお話をしました。そこで、ついつい固めがちな背中や腰を解放して、自由に動ける脊椎のためのトレーニングとして、ロールダウンでの前屈を紹介します。
Others

【番外編 骨格模型改造計画】1/2モデルの肩甲骨を動く仕様にする

解剖学を勉強していると欲しくなるのが骨格模型。筆者も1/2モデルを購入し、肋骨に固定されていた肩甲骨を動くように改造しました。今回はその改造工程を紹介します。手芸店や100均ショップで手に入る材料で、制作時間はだいたい2時間ほどです。
Body Mapping

スマホを見るという動作で身体に起こっていること解剖学的に考える

私たちはスマホを見るときに、スマホの位置を腕で固定して、そこに身体を合わせよう、スマホをのぞき込もうとしてしまう習慣があるようです。そこでこの記事では“見にいこう”という思考が解剖学的にどう身体に影響するのかを考えていきます。
Body Mapping

脊椎の構造|胸椎では反れない理由を解剖学的に解説

ラクダのポーズなどの後屈では、上体を反らすときに首と腰にばかり負担が掛かることが多いです。上体を反らすと、脊椎ではどんなことが起こっているのでしょうか?この記事では、反る=脊椎の伸展という解剖学的な運動についてお話します。
Body Mapping

ラクダのポーズで体幹を意識するために効果的な考え方

膝立ちで後屈をするラクダのポーズ(ウシュトラーサナ)は、ヨガのポピュラーなアーサナですが、首や腰を無理しやすいことから、やり方についての注意点も多いです。筆者の体験から、通常とは少し異なる解剖学的視点でラクダのポーズのNG例を考察します。
Body Mapping

陰ヨガのポーズを考える|バタフライ③せすじを刺激するためのやり方

陰ヨガのバタフライポーズを解剖学的に考察します。バタフライでは脚ばかりが注目されがちで、上体は無意識に倒していることが多いようです。では上体では何が起こっているのでしょう?この記事では、上体の軸である脊椎にフォーカスして考えてみたいと思います。