ヨガジャーナルオンラインで【体の「負」にまつわる思い込みシリーズ】を連載中! これまでの記事はこちらからご覧いただけます
Thinking Body

膝を伸ばすよりも、敢えて膝を曲げて前屈することを選択するのもあり

ヨガの前屈は膝を伸ばすものと思われがちですが、膝を曲げる(緩める)前屈もあります。膝を曲げた前屈には、無理をしないためだけでない、もっと積極的な意義もあると筆者は考えます。「膝を曲げてもいい」といわれる背景と敢えて曲げる理由について考察します。
Thinking Body

膝を伸ばして前屈すると感じるストレッチ感について考える

ヨガで膝をピンと伸ばして股関節から前屈していると、太ももの裏側などがとてもストレッチされているように感じるでしょう。この記事では、意識的に膝を伸ばし、股関節で前屈しようとすると何が起こるのか、それが感覚にどう影響するのかを考察します。
Thinking Body

股関節について考える①股関節を使おうと思うと逆にうまく使えなくなる

ヨガで前屈をする際に「股関節で屈曲しよう」と思ったとき、身体に起こっていることを解剖学的に考察します。また、ヨガでよく言われる「股関節で前屈」という言葉による思い込みについて、筆者の経験を踏まえて紹介します。
Thinking Body

テーブルポジションについて考える③胴体を縮めなければ正しいアライメントになる

ヨガの基本的なポーズのひとつ、テーブルポジションのアライメント「肩の下に手首」について考察します。どうして、そのようなアライメントを注意されるのでしょうか?そして、どうすればスムーズに「肩の下に手首」を行えるのでしょうか?
Body Mapping

テーブルポジションについて考える②アライメントを注意される背景にあるもの

ヨガのテーブルポジションにおけるアライメント「肩の下に手首」「背中をまっすぐ」をテーマに、その意義と実際に身体で起こっていることについて考察します。テーブルポジションを行うときに、このアライメントは実によく耳にしますが、どうしてなのでしょう?
Body Mapping

テーブルポジションについて考える①「肩の下に手首」による弊害の可能性

ヨガではキャット&カウなど、テーブルポジション(四つん這い)の体勢をとるときに「肩の下に手首」と言われることが多いと思います。この記事では、胴体と腕の関係を中心に、テーブルポジションにおけるアライメントを解剖学的に考えます。
Thinking Body

グラウンディングについて考える④「フラフラしてもいい」の背景にあるもの

ヨガでよく言われる「フラフラしてもいい」という許しの言葉について考えます。そのときの自分を受け入れるという考え方などに加え、自分の身体をいかに固めずに使うかという視点でグラウンディングのやり方としての「フラフラする」がありである理由を紹介します。
Thinking Body

グラウンディングについて考える③下半身で安定しようと思うと固まる

ヨガのレッスンにおいて、グラウンディングで使われる下半身の安定にフォーカスした誘導の言葉について考察します。地に足を着け、土台を安定させる目的で使われる言葉が思考にどのように影響するのでしょうか?そして身体の使い方はどう変化するのでしょうか?
Body Mapping

グラウンディングについて考える②足の骨の構造と動きの仕組み

ヨガではグラウンディングの準備として「足裏の3つのアーチを意識する」「足裏全体で体重を支える」「足の指をしっかり開く」など、色々な誘導の仕方がありますが、ポイントは足にあるようです。そこで今回は、足の構造と動く仕組みを紹介します。
Body Mapping

グラウンディングについて考える①身体の部分より全身を意識して立つ

ヨガでは、ポーズの始まりなどでグラウンディングのやり方を様々な方法で説明されることがあります。基本的にはポーズを行う際の体勢に対する安定性を示すことが多いようです。そこで、グラウンディングについて解剖学的な視点から考察します。